予防接種について

ワクチンで防げる病気「VPD」
VPDとは、Vaccine(ワクチン) 、preventable(防げる)、 Disease(病気)の頭文字を取った略称で、ワクチンで防げる病気のことをあらわします。毎日、子どもたちの命と向き合っている現場の小児科医の声を、多くの方に知って頂き、子どもたちの健康と命を守るために作られたものです。当院の予防接種(要予約)
予防接種にも様々な種類の注射がありますので、詳しく知りたい方は一度ご来院ください。
当院で受けられる予防接種の種類
- 4種混合ワクチン(3種混合+不活化ポリオ)
- 肺炎球菌ワクチン(小児・高齢者)
- 3種混合ワクチン(DPT)
- 日本脳炎
- 2種混合ワクチン(DT)
- 子宮頸癌ワクチン
- 不活化ポリオ
- 水痘ワクチン・帯状疱疹ワクチン
- ヒブワクチン
- ロタウイルスワクチン
- BCG
- おたふくワクチン
- MRワクチン(麻疹+風疹)
- B型肝炎ワクチン
- 新型コロナウイルスワクチン(オミクロン株対応)
※日本脳炎ワクチン
日本脳炎ワクチンは、3歳から13歳未満(7歳半から9歳未満も含む)が、公費で定期接種できるようになりました。
二期までの計4回がお済みでない方は、早めの接種をお勧めいたします。平成7年6月1日以降に生まれた方で、かつ13歳以上の方は公費で受けられるようになりました。
新型コロナウイルスワクチン(オミクロン株対応)のご案内
新型コロナウイルスワクチンの詳しい情報
高齢者肺炎球菌ワクチン
予防接種について
平成26年10月1日から、高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチンが定期接種となりました。
蕨市・戸田市在住の高齢者肺炎球菌ワクチンは、差額の5,000円を窓口負担で接種することができます。
※公費助成は1人につき生涯1回のみのため、過去に1回でも接種歴のある方は、自費となりますのであらかじめ御了承下さい。
持参する物
- 接種券(お持ちの方)又は無料券等(お住まいの市町村から出されているもの)
- 保険証、生活保護受給者証(生活保護の方)、身体障害者手帳(1級相当の方)
- 予診票(持参されない場合、全額自費になることがあります)蕨市・戸田市用は当院にあります。
費用について
- 全額自己負担で受けた場合の高齢者肺炎球菌予防接種の費用は8,763円(税込)です。
- 公費助成金額については、お住まいの市町村によって異なりますので、各市町村にご確認ください。
- 費用はワクチン価格等により変更することがあります。
定期接種対象者
- (1)65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・100歳(令和4年3月31日の時点での年齢)
- (2)満60歳以上65歳未満の方で、厚生労働省令で定める方
対象者 | 生年月日 |
---|---|
65歳となる方 | 昭和32年4月2日生~昭和33年4月1日生 |
70歳となる方 | 昭和27年4月2日生~昭和28年4月1日生 |
75歳となる方 | 昭和22年4月2日生~昭和23年4月1日生 |
80歳となる方 | 昭和17年4月2日生~昭和18年4月1日生 |
85歳となる方 | 昭和12年4月2日生~昭和13年4月1日生 |
90歳となる方 | 昭和7年4月2日生~昭和8年4月1日生 |
95歳となる方 | 大正2年4月2日生~昭和3年4月1日生 |
100歳となる方 | 大正11年4月2日~大正12年4月1日生 |